わたしたちは急性期医療に携わる医療従事者に役立つ学術情報を提供します

血液の「ガス含量」‥他の体液でも

ガスが溶煤に物理的に溶けるだけなら、

ガス含量=ガス分圧×定数: この「定数」が溶解度。 (ヘンリーの法則)

酸素と二酸化炭素では、これはあてはまらない。

酸素:血液のヘモグロビン、組織のミオグロビンは酸素と「化学的に、可逆的に結合」する。

その際の分圧と量の関係が、酸素解離曲線。

したがって、酸素含量=結合酸素+溶解酸素 の二つのコンポーネントからなる。

二酸化炭素:こちらは、酸素と比較するとずっと複雑。

1. 二酸化炭素は水によく溶ける。

2. 水と化学的に反応して、炭酸(H2CO3)になり、これがH++ HCO3- に解離する。

3. 細胞内(赤血球内)と細胞外(血漿)とは[H+]環境が違うので、上記解離も異なる。

4. H2O +CO2 の反応は、炭酸脱水酵素がある状況(赤血球内など)では速く、ない状況(血漿)では遅い。赤血球膜は、HCO3-を透過させる。

5. それ故、組織で血液に入ったCO2は赤血球内でHCO3-となり、それから血漿に出て運搬される。

6. CO2は、ヘモグロビンのようなたんぱくと直接結合する。血漿たんぱくとも少量ながら結合する。

このウェブサイトではクッキーを使用しています

クッキーの使用について