わたしたちは急性期医療に携わる医療従事者に役立つ学術情報を提供します
酸素電極の基本構造と動作原理
![](/-/media/acutecarejp/images/document/bloodgas-museum/oxygen_electrode.jpg)
酸素電極の基本構造と動作原理
水を電気分解する際に酸素分子があると電流が増加して、電気分解が高速に進む。これはポーラログラフィー以前に、19世紀末にダニールが発見していた。
図の構造でプラスティック膜のないものは19世紀前半にはつくられ、医学生物学の領域でも組織のPo2測定に応用されていた。しかし、血液では分極が強くて、実用性がなかった。
クラークは電極と血液サンプルをプラスティック膜で隔てることにより、「酸素分子だけを拡散させる」ことに成功した。クラークについてはその項目を参照。
図は諏訪作成